熊谷市立妻沼図書館

大里図書館
図書館の中はこんな感じです。
中はきれいで、子どもコーナーは、受付の近くなので、入口から近いです。
大里図書館01 大里図書館02
入口には、大里生涯学習センターあすねっととでてて、
大きく図書館とは書いてないので、初めての場合は、
ここでいいの?と思うかもです。
とりあえず、中に入ってみます。
中に入ると、このような入口があり、図書館だとわかります。
大里図書館03 大里図書館04
大里図書館の子どもコーナーの一部。
小さい子ども(2歳ぐらい)でも一人で座れるような高さのソファ
があります。
大里図書館の子どもコーナーの本の一部。
ここと奥に子どもの本が固まっています。

熊谷館、妻沼館、江南館とネットワークで結ばれています。利用カードは、全館共通で使用できます。

一人10冊まで、2週間借りられます。

熊谷市立熊谷図書館

上の図の中の   ボタンを押すと写真が見られます。↑

熊谷図書館
図書館の中はこんな感じです。
中はきれいで、子どもコーナーは、駐車場側に入口があり、スロープもあるので、ベビーカーもOKです。
熊谷市立熊谷図書館01 熊谷市立熊谷図書館02
子どもコーナーの本。
こちらは、小さい子用のゾーン。
もこもこもこからトーマスまで揃ってます。
季節もので特集を組んでピックアップしています。
この時はゆきの本。
ほとんど借りられています(笑)
熊谷市立熊谷図書館03 熊谷市立熊谷図書館04
嬉しいことに、館内で飲食ゾーンが設けられています。
 
おむつ交換も1階、2階両方でできます。

プラネタリウムと一体になっている図書館です。
子どもコーナーは駅からから来ると奥の方になります。

駐車場がそれほど大きくないので、混雑時は停められないこともありそうです。

熊谷館、妻沼館、江南館とネットワークで結ばれています。利用カードは、全館共通で使用できます。

一人10冊まで、2週間借りられます。

籠原中央公園

籠原中央公園
籠原中央公園。
遊具広場と、芝生エリアは離れている。公園はジョギングコースにもなっている。
駐車場がないのが残念。
籠原中央公園01 籠原中央公園02
籠原中央公園のブランコ。 籠原中央公園のスプリング遊具は、3つ。
籠原中央公園03 籠原中央公園トイレ
健康遊具。これ以外にも3つあります。 籠原中央公園のトイレ。おむつ交換台もあります。

籠原にある中では大き目な公園。
場所は、駅から徒歩10分ぐらいの住宅地の中。
健康遊具、ジョギングコース、芝生エリアなどもあり、小さい子から大人まで楽しめる公園となっている。
子ども用の遊具は、5歳以下向けという感じ。小型のすべり台と、スプリング遊具、ブランコに砂場が主なものになる。

熊谷市立大里図書館

大里図書館
図書館の中はこんな感じです。
中はきれいで、子どもコーナーは、受付の近くなので、入口から近いです。
大里図書館01 大里図書館02
入口には、大里生涯学習センターあすねっととでてて、
大きく図書館とは書いてないので、初めての場合は、
ここでいいの?と思うかもです。
とりあえず、中に入ってみます。
中に入ると、このような入口があり、図書館だとわかります。
大里図書館03 大里図書館04
大里図書館の子どもコーナーの一部。
小さい子ども(2歳ぐらい)でも一人で座れるような高さのソファ
があります。
大里図書館の子どもコーナーの本の一部。
ここと奥に子どもの本が固まっています。

大里行政センターの前、大里体育館と隣接している図書館。
建物が新しい感じで、図書館もきれい。
小さい子ども用のエリアが設置されており、椅子に座るなどして、本を読めそう。

熊谷館、妻沼館、江南館とネットワークで結ばれています。利用カードは、全館共通で使用できます。

一人10冊まで、2週間借りられます。

大幡児童館

大幡児童館

大幡児童館の中はこんな感じです。

大幡児童館01 大幡児童館02
児童館の中にある幼児用の遊具コーナーです。
ブロックなどありますね。
フロアエリアには、的あて、ロープなどあり、小さい子には十分
なスペースです。
大幡児童館04 大幡児童館03
児童館の外にも遊具があります。
ブランコもあり。
中と外で遊べる児童館です。

17号バイパスと407号が交差するエリアにある児童館。
大幡小の近くとなる。
児童館の外も遊具がおいてあり、遊べるスペースはあるものの、残念ながら駐車場がない。
オープンは、日、祝を除く、月~土の午前8時半から午後6時半まで。
平日の午後は、小学生の学童がメイン。

熊谷市の児童館は、学童を併設しています。そのため、小学生が帰ってくる午後は、かなり騒がしくなりますので、小さいお子さんをお連れの家族は、午前中のご利用が安心できると思います。

西児童館

籠原の自衛隊付近のベルクの前にある児童館。
外は、広場とちょっとした遊具がある。
児童館は、本、おもちゃなどもあり。
2階にあり、慣れないと、入口がわかりずらいかも。

籠原公民館の2階です。

親子リズム ピヨピヨが毎週火曜日に開催されています。
時間午前10時から午前11時30分。

熊谷市の児童館は、学童を併設しています。そのため、小学生が帰ってくる午後は、かなり騒がしくなりますので、小さいお子さんをお連れの家族は、午前中のご利用が安心できると思います。

東児童館

東児童館は、熊谷市内の銀座(駅の北口)エリアにある児童館です。
館内は、小さい子どもが遊べる遊具、また、バスケットボールのゴールなどが設置されています。

児童館の隣は、公園になっており、中と外で遊べる児童館になります。

駐車場がない児童館になりますので、この近所の親子が使うタイプの児童館となります。

熊谷市の児童館は、学童を併設しています。そのため、小学生が帰ってくる午後は、かなり騒がしくなりますので、小さいお子さんをお連れの家族は、午前中のご利用が安心できると思います。